ネットワークビジネス法律違反の勧誘

ネットワークビジネス問題点

すごい話!儲かる話!


ネットワークビジネスの勧誘目的に、興味付けを行うために
すごい話がある!
儲かる話がある!
人生が変わる!
すごい人に出会わせてあげる!

 

など、相手に興味を持たせる言葉のみを語ります。

 

もちろんネットワークビジネスの話だと言うことは、
一言もいいません。
いったい何の話だろう?
お金儲けの話??
ぜひ教えて欲しい!

 

信頼している人から言われた場合相手は、
気になりモヤモヤし“聴いてみたい!”
そんな気持ちになってしまいます。

 

 

これは人間の心理を利用した勧誘方法の一つです。

ネットワークビジネスの会社あるいはグループによって、
今だにこの古い方法を勧誘のノウハウとして指導しています。

つまり

あなたが、アポを取る時にネットワークビジネスだと
言うことを相手に話してはいけません!と、
ビジネストレーニングで指導しているのです。

そして相手が興味も持っていることを確認してから
セミナー(事業説明会)があるから聞いてみない?
こうしてセミナーにお連れするのです。

しかし現在では、特定商取引法という法律に違反する
ネットワークビジネスの勧誘方法となっています。
気を付けましょう。

※現在でも多くのネットワーカーが用いている勧誘方法です。

特定商取引に関する法律
第三十三条の二(連鎖販売取引における氏名等の明示)で
「その勧誘に先立って、その相手方に対し、統括者、勧誘者又は一般連鎖販売業者の氏名又は名称・・・特定負担を伴う取引についての契約の締結について勧誘をする目的である旨及び当該勧誘に係る商品又は役務の種類を明らかにしなければならない。」
と定められています。

 

「勧誘に先立って、その相手方に対し・・」とあるように、
お誘いする前にネットワークビジネスの勧誘であること、
会社名、ビジネス名、扱う商品やサービスについて明らかに
しないといけないと定められているわけです。

つまり・・

アポを取る時やセミナーにお誘いする時事前に、これらの内容の
話を何も伝えることなく、セミナーや事業説明会・会社説明会
ABCなどに連れて行く行為は、違法行為になります。

それから、喫茶店やファミレスで「お茶しない」「食事しない」と
誘ってから、その場で行う勧誘行為も法律違反となります。

また、モラルや程度の低いネットワーカーでは、強引に半ば無理やり
セミナーやABCなどに連れて行く行為は悪質な特定商取引法違反
となります。

初心者のネットワーカーの中には、これらの行為を違法行為と
認識せずに行っている人もいます。

また違法行為である事を承知の上で行っている、確信犯の
ネットワーカーもいるようです。

法令順守意識の低いモラルの悪いネットワーカーは
多数いますので気を付けましょう。

 

MLM動画セミナーでリスク・ゼロ&勧誘不要!のネットワークビジネス
リストゼロでもお構いなしのWebマーケティングの詳細をメールと動画で
解りやすく無料でお伝えします。

MLM成功法を動画で無料公開!!

 

タイトルとURLをコピーしました